honn blog Diary

watching reading shopping

「ふたつ」と「はたち」の違い、助数詞の「つ」が「ち」に変化?

 

ひとつ、ふたつ、みっつ、数をかぞえるときに付く「つ」という言葉。「助数詞」という接尾語で、性質や形状を分類。個や本、匹や頭など、かぞえる対象の種類がわかるもの。

 

 

 

 

昨日のブログで気になった「十(とお)」にだけ「つ」が付かない理由。なぜなのか知りたくて、関連書籍を読み漁ってます(^-^)

 

 

 

数え方の日本史 (歴史文化ライブラリー)

三保忠夫

 

 

この本によりますと、和語助数詞の「つ」は、平安時代にはもう使われていたそうですね。「日本書紀」「万葉集」「古事記」など、生物・無生物を問わない使用例が紹介されていました。

 

印象的だったのは、「つ」が「ち」に変化したということ。「2」は「ふたつ」と読むのに、「20」は「はたち」になる。なぜそうなのか、語源は分かっていないそうです。

 

 

「ち」と変化する事情もはっきりしない。

 

「ち」とは、「はたち(二十)」「みほち(三百)」「みちち(三千)」のように、一〇の倍数に当たるときに「ち」という形をとることをいう。

 

数え方の日本史 (歴史文化ライブラリー)

 

 

 

あれ?「三十」は「みそじ」と読むのでは??と、ちょっと疑問に感じました。調べてみたら、もともとは「みそち」だったみたいですね。

 

 

 

三十(みそじ) の意味

 

古くは「みそち」

 

三十/三十路(みそじ)の意味 - goo国語辞書

 

 

 

「みそち」の発音、「ち」がとても言いにくい。「じ」になって良かったです(笑)

 

「十」が「とお」になったのも、「二十」が「はたち」になったのも言いにくいから?発音が難しいから「つ」を取った、「つ」を「ち」に変えた。もしかしたら、単純に使いやすいようにしただけなのかも?「ふたつ」と「はたつ」だと、音が似ていて「2」と「20」を間違えてしまいそうですもんね。