honn blog Diary

watching reading shopping

剣術の極意は、軽い刀を重く使い、重い刀を軽く使うこと?…『センター・体軸・正中線』より

 

 

 

 

「軽い刀を重く使い、重い刀を軽く使う」という剣術の教えを知っていますか?


(中略)


刀を振り上げるのに、自分の身体を動かすなんて発想はまったくなかったです。


つまり、「重い刀を軽く」扱うには、その分だけ自分の身体を動かさなければならない。逆に「軽い刀を重く」扱っているときは、刀は大きく動いても自分はそれほど動かない、というわけですね。

 

 

 センター・体軸・正中線

 

 

 

 

以前、別の剣術書で目にしたことがある「軽い刀を重く使い、重い刀を軽く使う」という言葉。物の重さ自体が変わるわけはありませんが、振り回し方(扱い方)によって感じる重みが変わってくるというもの。(漫画『バガボンド』の24巻に、宮本武蔵と佐々木小次郎が軽い枝を重く扱っている描写がありますね)

 

 

 

 

 

たとえば、物干し竿のような長~い棒の端を片手で握る。真横(地面に水平の状態)から棒を縦(地面に垂直の状態)にするとします。


このとき、握っている手の位置を動かさず、棒のみを動かすと、棒の先が描く円(棒の長さが半径)が大きくなり、腕に掛かる負担も大きい。


けれど、棒の真ん中を意識し、握っている手を下げながら棒の先端を真上へと持ち上げると、棒の先端が描く円(棒の半分の長さが半径)は小さくなり、腕に掛かる負担が小さくなる。

 

腕に感じる棒の重さは真横の状態が一番重く、縦にして握ると軽く感じる。重量は変わらなくても、握っている重みは重心の真下で支えることで軽くすることができる。極端な話ですが、手のひらの上で逆さにホウキを立ててバランスするようにするとしっかり握らなくても支えることができる。

 

長い棒の重心の真下に素早く入り込むために、棒の中心をイメージして自分が入り込んで感覚。それが“「重い刀を軽く」扱うには、その分だけ自分の身体を動かさなければならない”と表現されている部分のようです。

 

これは、合気道の基礎稽古で行われる“合気あげ”も同様の感覚ですよね。掴まれたところを支点(動かさない)に、肘を下げるようにして腕を回転させる。“合気あげ”という言葉から持ち上げるイメージが強いですが、実は相手を軽く扱うために相手の重心より下へとさがっている。

 

つまり、長い棒を握った手の位置を動かさずに立てようとするのが腕力に頼った状態で、握っている手を下げながら棒の先端を持ち上げるような感じで行うのが“合気を掛けた状態”とも言えますね。

 

それは、腕を支点に棒を動かすか、棒の真ん中を支点に腕を動かすかの違い。「どこを支点に何を動かすか」という意識が重みを扱うポイントなのだと思われる。

 

そういえば、合気道(合気柔術)は剣術が元になっているという話を聞いたことがあります。“刀を軽く扱う”という極意を“相手を軽く扱う”ことに応用しているのかもしれないですね。

 

 

 

 

センター・体軸・正中線

作者:高岡英夫 (著)

asin:9784583038551