honn blog Diary

watching reading shopping

柳腰と撫で肩、和服を着こなす立ち姿

 

浮世絵師 菱川師宣さんが描いた江戸時代の女性。切手のデザインにも採用されている「見返り美人図」。ほっそりしなやか、柳の枝のような、たおやかで艶やかな腰の在り方。この姿勢は「柳腰(やなぎごし)」と呼ばれるものらしいですね。

 

 

 

当時の女性に人気。胸を張らない。腰を反らさない。お尻を突き出さない。ヒップアップとは真逆で、お尻を小さく見せる立ち姿。「柳腰」のくだりがおもしろいです。

 

 
一方、背骨を直線的にし、尻を胴体に吸収できれば、頑張る必要もなく、「柳腰」になれる。

 

「柳腰」とは、江戸時代に流行したスタイルの一つで、尻が小さく、ほとんで出ていない体形である。まるで尻を収納しているという感覚になるのだ。

 

自分を生かす古武術の心得

 

 

 具体的には「尻を、下に下げながら、やや前方へ滑らせていく」と紹介されていました。通常、上半身の重みを支えている腰を、緊張から解放してくれる。腰がぶら下がってるような脱力感覚になるそうですね。

 

以前読んだ本では、「肩を下げると、横隔膜が上がる」ということが書かれていました。華奢な体型にフィットする和服の着こなし。着物が似合う身体と呼吸について書かれたもので、「撫で肩」がポイントでした。

 

肩が下がって、首が細く長く。

横隔膜が上がって、腰の位置が高く。

 

「なで肩」を意識すると、自然と「柳腰」のような感じになりますね。肩を下げ、脇を軽く締める。骨盤を傾けて、仙骨を丸める。肩甲骨と骨盤が同調してる状態。腰でお辞儀してる「猫背」とは違って、脇腹で支えられているような感じでしょうか。

 

首筋、うなじのあたりが伸びて、気持ちが良い立ち方。背中のお太鼓結び、帯があることで猫背を防止、背中が丸まらないための帯なのかも?柳腰と撫で肩を相殺してくれる感じがしますね。洋服は明治になってから。長く続いた和服という日本の文化、日本人の体型にあっているのだと感じました。内股になって膝も閉じるので、がに股予防にもなりますね。

 

 

自分を生かす古武術の心得 (集英社新書 429H) 

多田容子