honn blog Diary

watching reading shopping

「二十(はたち)」の読みは元々は「はたつ」だった?

 

数をかぞえるときに使う助数詞の「つ」。「十(とお)」には「つ」が付かないので、お名前の読みが「つなし」さんになるというお話、ずっと気になってます。

 

 

なぜ、「つ」が付かないのか。いろいろ資料をお取り寄せ。今日、読んだ書籍によりますと、「十」も元々は「つ」が付いていた可能性があるように感じました。

 

 

「つ」は古事記の時代からすでに書物に記されている、日本語の中でも非常に古い助数詞。

 

かつては「二十つ」と書いて「はたつ」、「五百箇」を「いおつ」と読み、大きな数にも付きましたが、現代の日本語では一から九までの和語数詞にしか付きません。

 

日本の助数詞に親しむ―数える言葉の奥深さ―

 

 

 

『「つ」と「個」は同じ?』というコラムの内容。「つ」は抽象的なものを数えるのに便利な言葉らしいですね。「個」を「つ」に言い換えられる場合はあっても、「つ」を「個」に言い換えられない場合があるとのこと。

 

「二十(はたち)」の読み方、元々は「はたつ」だったというお話。「十(とお)」も「とおつ」だったと考えるのが自然ですよね。

 

「八つ、九つ、十つ」

 

「つ」有りで読んでみても、そんなに語呂が悪い感じはしない。音に統一感があってしっくりくるようにも思えます。

 

逆に、「はたつ」が「はたち」になったように、「とおつ」が「とおち」にならなかったのが不思議。また新たな疑問が増えました(笑)

 

 

 

日本の助数詞に親しむ―数える言葉の奥深さ― 

飯田朝子