honn blog Diary

watching reading shopping

林修先生が「書きたいもの書いたら、まったく売れなかった」と自虐的な著書 / すし、うなぎ、てんぷら

 

林修先生が、書きたくて書いた本。でも、全然売れなかった本。逆に、頼まれて書いた本はとても売れたそうで、自虐と自慢が小気味良いお話。講師スタイルで若者に熱血授業するテレビ企画、「林修の初耳学」の特別番組で紹介されていたエピソードが印象的でした。

 

林先生が自ら提案して出版した和食の書。唯一売れなかったテーマ。それを聞いただけで、読みたくてうずうず、あまのじゃく心がくすぐられました。林先生が語る「和食」はどんなものなのか、興味深々、到着が楽しみでした。

 

 

すし、うなぎ、てんぷら ~林 修が語る食の美学 

林修

 

 

もくじ

第1章 すし

 鮨職人 梶原崇志に聞く(東京・根津 『鮨 かじわら』にて)

第2章 うなぎ

 鰻職人 緒方弘に聞く(福岡・小倉 『田舎庵』にて)

第3章 てんぷら

 天婦羅職人 中川崇に聞く(東京・築地 『天婦羅なかがわ』にて)

 

 すし、うなぎ、てんぷら ~林修が語る食の美学

 

 

お寿司。鰻。天ぷら。林先生が好きな3つの食べ物。食べ慣れている行きつけ店の味。常連だからこそ、腕も人柄も知っている。カウンター越しの職人さんと1対1。美味しいものを食べながら、好きな味を楽しみながら。ざっくばらん、インタビュー記事ぽっくもあり、対談本っぽくもありますね。林修先生が書きたかたったもの、とてもおもしろかったです。

 

握るということ。焼くということ。揚げるということ。職人の経験と技術、食の歴史と文化。食材について知らなかったことばかり。和の調理法、特別な技法、感覚の部分など、どれも興味深いですね。それ以上に、職人さんたちの料理観と仕事観が心に残りました。技術が活きるのは、そこに美学や哲学があるから。プロの「こだわり」は生き方そのもので、美味しさは美しさなのだと感じます。雑に扱わない、手を抜かない、妥協しない。自分への厳しさが、とても美しい。丁寧な仕事とはこういうことなのだと、背筋が伸びました。

 

 

「食」という字は「良」き「人」と分解できる。だから、料理を追いかけていけば人にぶちあたるだろう――こじつけだなと、思いつつ書き進めていたら、その通りになった。

 

料理に表れるのは、実は、人だ。志は隠しようがない。

 

 すし、うなぎ、てんぷら ~林 修が語る食の美学

 

 

言葉が連なり、流れるような文章で、筆が走っている。林先生のドヤ顔、執筆中のウキウキなお姿が目に浮かぶようです。和食の美味しさ、職人の楽しさ、料理の嬉しさ、林先生の「好み」を共有できる本。「食」の勉強になりました。どのお店も、読んだら食べたくなります。

 

f:id:hann3:20200713153554j:plain

 

なぜ、ヒットしなかったのでしょう。売れなかった理由は、ニーズにマッチしなかったということでしょうか。林先生に求められているのものとは違いますもんね。「これじゃない」感が敗因なのかも。あるいは、タイトルがストレートすぎて、内容のイメージ(期待)ができず、読書欲をそそられないところ?